【検証】AirPods Proの充電時間は『有線』と『無線』で違うのか
『AirPods Proの充電時間はどのくらいなの?』
『充電時間は有線と無線で違うの?』
11月7日にイヤホンを交換 してからめっきり調子が良くなりました。
ノイズが無くなったのもそうなのですが、明らかにノイズキャンセリングの精度もましてます・・・プリウスが後ろを通っても気づかなくなりました笑。
個人的にも気になっていたAirPods Proの充電時間について。
今回は、Apple純正の『有線』と『無線』の充電機でそれぞれの充電時間を検証したのでまとめました!
AirPods Proの充電時間って曖昧ですよね。
充電器は色々なメーカーが作ってたり、有線だったり無線だったり・・・。
そんな訳で一概に『これが正しい!』って言えないんです。
今回の検証ではApple純正品の充電器を使って検証しております。
充電時間が気になる方は是非参考にしてみてください。
AirPods Proの充電時間 有線編
まずは有線の充電時間からです。
今回の検証で使ったのはApple純正の『Lightningケーブルケーブル』と『USBアダプター』です。
僕はAmazonで購入しました。
『Lightningケーブル』と
ケーブルを挿すための『USBアダプター』です。
結果から言うと、イヤホンとケースの両バッテリー0からの充電時間は
55分
でした。
ネットでは「0からの充電は60分程かかる!」と書かれてる人が多いですよね。
iPhoneやiPadと違ってAirPods Proは小さいんだからもっと早いだろ!と思ってたのですが普通に1時間かかりました笑
コンセントのスペックで充電時間は変わってくるでしょう。
日本は電圧低めなので、ヨーロッパなど海外だともう少し早いのかな?
にしてもAirPods Proの充電状態の確認はし辛いですねぇ。
充電中は正面のランプを点灯し続けて貰いたいものです。

AirPods Proの充電時間 無線編
次は無線の充電時間です。
AirPods Proの付属品として充電用のケーブルが付いてくるのでご存知無い方もいるかと思いますが、AirPods Proは無線(ワイヤレス)充電に対応しています。
今回使ったのは下の『MagSafe』というものです。
・・・MagSafeの存在知ってる人少ないのでは?
純正品だけあって普通に高いですね。
『Lightningケーブル』と『USBアダプター』セットの3倍くらいですかね。
で、MagSafeでの充電時間は
60分
でした。
有線の充電時間と余り変わらず。
ワイヤレスは充電に時間がかかるイメージだったので90分くらいかなぁと思ったのですが以外と早かったです。
Apple純正以外だともっと時間かかるのかな?
充電時間と価格を合わせて考えるとコスパが良いとは言えません・・・自己満足の世界でしょう。
僕はオフィスデスクの上にMagSafeを設置しており、AirPods Proのみならずワイヤレス対応してる電子機器を充電してます。
【結論】AirPods Proの充電時間は『有線』と『無線』の違いは少ない
上記の通り、AirPods Proの充電時間は『有線』と『無線』で大きな違いはありませんでした。
正直、有線と無線どちらを選ぶかは趣味の領域だと思います。
AirPods ProにはLightningケーブルが付属されているので有線を選ぶ方が多いでしょう。
『有線』であるデメリットはないので、壊れるまで付属品を使い、調子が悪くなったら『無線』を考えてみる、みたいな考えがオススメ。
まとめ 【検証】AirPods Proの充電時間は『有線』と『無線』で違うのか
いかがでしたでしょうか?
今回は、Apple純正の『有線』と『無線』の充電機でそれぞれの充電時間を検証したのでまとめました!
最後までお読み頂きありがとうございました!