【Amazon】新生活応援SALEが開催中!



現在Amazonでは「新生活応援SALE」が開催中です。

セール対象には人気のApple製品も含まれ、更に最大12%のポイントアップキャンペーンも。

Appleストアなどで購入するよりかなりお得なのでこの機会をお見逃し無く!

 

「Apple AirPods(第三世代)」が21%off(5,728円)の21,072円

今回の目玉であろうApple AirPods(第二世代)。

人気のAirPods(第三世代)が21%offというのはかなり稀です。

AirPodsシリーズはセール対象になっても売り切れ→再販売を繰り返す人気商品なので判断はお早めに。
 

「Apple Watch SE(第二世代)」が9%off(3,568円)の34,232円

廉価版Apple Watchとして人気のAppleWatch SE(第二世代)。

スマート決済や音楽アプリなど主要な機能を取り揃えているので初めてApple Watchを使う方におススメ。

iPhoneを所有していたら身に付けていて損は無いアイテムです。

「Apple Watch Series 8」が9%off(6,053円)の58,747円

今回のセールでは最新のApple Watch Series8も対象。

身に付けるだけで健康管理が出来る他にワークアウトによる運動管理も行えます。

ジムでの筋トレやランニングなど運動をする方は要チェック。

 

「2021年 iPad」が9%off(4,547円)の45,253 円

廉価版と言われながらもそこら辺にあるWindows PCと遜色無く動く2021年 iPad。

iPhoneユーザーにとってのサブ機として最高のコスパを誇るのは言うまでも無く。

NetflixやYouTubeによる動画鑑賞の他、ソシャゲのサブ垢用として使えるので便利。

 

「2022年 MacBook Air」が13%off(21,437円)の143,363 円

昨年モデルチェンジされて話題になった新型のMacBook Airがセール対象に。

筆者も使っているのですがM2チップを搭載しているのでAdobeの動画編集アプリもサクサク動くので超便利。

今までもMacBook Airは処理能力に度々悩むことがありましたが、最新モデルではあらゆるシーンを難無くこなしてくれます。



iPhoneはタイプC充電器にいつから対応するのか?

iPhone
スポンサーリンク

iPhoneはタイプC充電器にいつから対応するのか?

 

iPhoneはタイプC充電器にいつから対応するの?

Lightningケーブルをいつになったら卒業するの?

 

日本で大人気のスマートフォン「iPhone」。

2021年9月には新機能「シネマティックモード」を搭載したiPhone 13シリーズが発表され話題になりましたよね。

カメラ機能が大きく向上したようで、写真も動画もiPhoneで事足りると言われるくらいの性能と評価されています。

 

そんなiPhoneが新製品を発表する度に言われ続けている「タイプC充電器にいつから対応するのか」はもはや恒例行事と言っても過言ではありません。

iPhoneが長らくLightningケーブルを採用しており、「データ転送」や「バッテリーの充電速度」、「プラスティック削減」を理由にタイプCへの移行が望まれています。

筆者のようにiPhone 13 proで撮影した動画をPCへ移し、Adobe Premiere Proで編集するようなユーザーにとってLightningケーブルはデメリットでしかありません。

 

・iPhoneはタイプC充電器にいつから対応するのか
・Lightningケーブル、充電器によるデメリット

 

今回はiPhoneに関するこのような内容について。

筆者なりにiPhoneがタイプC充電器にいつから対応するのかについて分析してみました。

iPhoneユーザーであれば誰もが待ち望んでることで、いい加減に充電ケーブルを1つに統一したいと思う方は多いのではないでしょうか。

 

また、本記事ではLightningケーブル・充電器によるデメリットについてもまとめています。

LightningとタイプCを比較し、多くの方が使っているLightningケーブル・充電器を使うデメリットについて解説しています。

iPhoneはタイプC充電器にいつから対応するのか気になる方は是非参考にしてください。

 

スポンサーリンク

iPhoneはタイプC充電器にいつから対応する?

まずは本題でもあるiPhoneはタイプC充電器にいつから対応するかについて。

結論から言うと、iPhoneをLightningからタイプCへ移行することは膨大したLightning市場を手放すことになるのでしばらくはタイプCが搭載されないと筆者は予想しています。

世界規模で膨大なユーザーを抱えたiPhoneからLightningを切り離すと利益が減ってしまうのです。

 

LightningはAppleが開発した独自の電源コネクタを用いた伝送技術。

Lightningのライセンスを持っているAppleは、サードパーティ製のLightningで利益を上げている一面があります。

Amazonや楽天市場、家電量販店で「Apple認証商品」と記載されてる製品がそれらに当たります。

 

上記が筆者が考えるiPhoneはタイプCへ移行しないと考える理由です。

Lightning市場という利益を生むものを手放すことはAppleとしては不利益でしかないので、何かやむ負えない理由が無い限りタイプCに移行することはないのではないでしょうか。

次項ではiPhoneを使っている我々ユーザーが受けるデメリットを解説していきます。

 

スポンサーリンク

iPhoneがタイプC充電器に対応しないことによるデメリット

iPhoneがタイプC充電器に対応しないことによるデメリットは様々なです。

一番のデメリットと言ったらiPhoneで撮影した写真や動画のデータ転送速度でしょう。

PCの多くがUSB3.1に対応している中で、LightningはUSB2.0であるためハイエンドモデルを謳ってるiPhoneとしてはなんだかなぁと感じてしまいます。

 

最新機種のiPhone 13 proでは4Kの60fpsで動画撮影が可能となったので、データ容量もばかになりません。

macOSやiPadOSであれば時間はかかるもののiCloud経由でデータ転送できますが、写真だったらまだしも動画となるととても時間がかかります。

筆者のようにiPhoneで撮影した動画をPCに移し、Premiere Proなど動画編集ソフトで制作している人にとってはなかなかしんどいです。

 

現在は解消されましたが、タイプAを採用していた頃は充電速度についても取り上げられていました。

現在付属しているケーブルはLightningの反対がタイプCであるため急速充電がし易くなりました。

しかし、飛行機の座席や空港にあるフリー充電機の挿し込み口はタイプAが多いので、あえてタイプAのLightningケーブルを使っている方も多いのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

まとめ:iPhoneはタイプC充電器にいつから対応するのか?

いかがでしたでしょうか?

iPhoneはタイプC充電器にいつから対応するのかについて筆者なりに分析してみました。

iPhoneはタイプC充電器にいつから対応するのかについて気になる方は是非参考にしてみてくださいね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました